年 月 できごと
【2018年】
 2018.1  摂食障害の啓発リボン、試作を開始。
 2018.4  愛媛県の助成金公募において、摂食障害の啓発活動に関する事業が採択される。
 2018.5  啓発リボンの試作品完成。
 2018.6 『摂食障害アクションデイ』にて発表

 2018.6

 

 愛媛新聞(2018.6.10)で啓発リボンが紹介される。

(記事をクリックすると拡大します)


 2018.7  啓発リボンを『マゼンタリボン』と命名。
   摂食障害に関わる医療関係者が家族会に呼びかけてくれる。リボン配布活動開始。
   摂食障害の自助グループの人たちが仲間たちに呼びかけてくれる。リボン配布活動開始。
 2018.8  愛媛県内で摂食障害に関する家族向け研修会を開催。
 2018.9  摂食障害自助グループ全国大会(東京)でマゼンタリボンPR活動を行う。
 2018.10  全国各地で1000個配布を達成。
   本部がある愛媛県内の医療関係者、摂食障害当事者、家族、関係機関等に500個を配布。
 2018.10  朝日新聞全国版ニュース(2018.10.10)でマゼンタリボン運動が紹介される。(記事をクリックすると拡大します)

 2018.11  日本摂食障害学会学術集会(沖縄)でマゼンタリボンPR活動を行う。

 2018.12  『就労支援フォーラム』(日本財団主催)に登壇。1500人の前で運動を紹介。

 2018.12  愛媛県内の支援者の手で、台湾にもマゼンタリボンが届けられる。

 2018.12

 

 全国各地で3000個配布を達成。47都道府県すべての地域にマゼンタリボンが行き渡る。

【2019年】  
 2019.2  愛媛県内で摂食障害に関する家族向け研修会を開催。
 2019.3  マゼンタリボンと摂食障害を啓発するポスターを製作。
   マゼンタリボングッズの開発開始。
   マゼンタリボン運動のWebサイトを立ち上げる。
 2019.4  愛媛県の助成金公募において啓発事業が採択される。啓発リーフレットの製作開始。
  大阪府でマゼンタリボンPR活動を行う。
 2019.4  愛媛県内に啓発ポスターを広げるため、各市町の首長を訪問。

 2019.5  マゼンタリボングッズが完成。

 2019.5  千葉県でマゼンタリボンPR活動を行う。
 2019.6  松山市の助成金公募において、子ども向け啓発活動の事業が採択される。
   『摂食障害アクションデイ』に参加。(写真をクリックすると拡大します)

2019.6   愛媛新聞(2019.6.2)でマゼンタリボングッズが紹介される。
   愛媛県伊予市で、市役所職員向けの研修会を実施。
   石川県でマゼンタリボンPR活動を行う。
 2019.7  福岡県でマゼンタリボンPR活動を行う。
 2019.8  愛媛県内で摂食障害に関する支援者向け研修会を開催。
   京都府でマゼンタリボンPR活動を行う。
 2019.9 石川県でマゼンタリボンPR活動を行う。
  摂食障害を啓発するリーフレットが完成。また、子ども向け啓発ポスターも完成する。

 2019.9

 

マゼンタリボン(名称及び形状)が特許庁より商標登録される。

 


 2019.10  北海道でマゼンタリボンPR活動を行う。
 2019.11 公明党愛媛県本部『政策要望懇談会』にて、摂食障害とマゼンタリボン運動について、議員の方々にご説明。

 


 2019.11  愛媛県教育委員会を通じ、ポスターを愛媛県下の高等学校全てに配布。
 2019.11  本部がある地元松山市教育委員会を通じて、松山市内小中学校の全教職員にリーフレット、学校掲示用ポスターを配布
 2019.12  愛媛新聞(2019.12.30)で、啓発パンフレットが紹介される。
 2019.12 愛媛新聞(2019.12.30)で、啓発パンフレットが紹介される。(記事をクリックすると拡大します)

 


【2020年】
 2020.2  衆議院予算委員会にて摂食障害とマゼンタリボンのことが取り上げられる。

 


 2020.2  公明新聞(2020.2.17)で、マゼンタリボン運動が紹介される。(記事をクリックすると拡大します)

 


 2020.2~  国会でマゼンタリボンが取り上げられたことに、全国から喜びの声を頂く。
   その後、一部、摂食障害業界内で混乱が生じる。しばらく残念な目に合う。
   重大かつセンシティブなことですので、ホームページ上では書けません。詳細を知りたい方は、お問合せいただくか、
 

 臨床心理学増刊第12号「治療は文化である」176~181p(金剛出版)をご覧ください。 

  アマゾンで当団体が出版した電子書籍「マゼンタリボン・クロニクル」では、詳細を物語形式でご覧いただけます。
 2020.4  マゼンタリボン運動埼玉支部「こもれび」が発足。
 2020.8  松山市教育委員会で、松山市内の中学校教員に対し、摂食障害の研修会を実施。

 2020.9

 

公明党摂食障害対策PT会合にて、全国各地の自助グループと共に摂食障害についての要望提案を行う。

 


2020.9  公明新聞(2020.2.17)で、マゼンタリボン運動が紹介される。(記事をクリックすると拡大します)

 


 2020.10

 

 

毎日新聞四国版(2020.10.7)で、マゼンタリボン運動のことが紹介される。同記事、高知新聞や京都新聞、山形経済新聞等にも掲載される。(記事をクリックすると拡大します)

 


【2021年】  

 2021.2

 

 2020年に起こったことを受け、厚労省から残念な知らせを受ける。

 2021.4

 

医学書院「系統看護学講座 専門分野II 精神看護の展開」テキスト内にて、マゼンタリボンが紹介される。

 


 2021.6

 

 

 

 

 

 

松山市教育委員会を通じて、市内小中学校の教職員全員に対してリーフレット(2800枚)、市内全ての小中学校にポスター(300枚)を寄贈

 

愛媛新聞(2021.6.23)で、市教育委員会へリーフレット等を寄贈したことが紹介される(記事をクリックすると拡大します)

 


  2021.7

 

県教育委員会を通じて、愛媛県内高校生と教職員に対して33000枚のリーフレットと140枚のポスターを寄贈

 


 2021.7

マゼンタリボンキャラバンを始める。

 


 2021.7

 

 NHKニュース(2021.7.20)で、リーフレットのことが紹介される。

 


2021.8 

 マゼンタリボン運動兵庫県尼崎支部「摂食障害を支えあう会」が発足。

2021.10

愛媛県⽣涯現役促進地域連携事業推進協議会主催のシニアボランティア講座にて、摂食障害の研修を実施。

2021.12

愛媛県立医療技術大学にて、摂食障害の研修を実施。

【2022年】

2022.1 サポーターに愛知県 森みかさん「もりぽえむ」が登録

 

 

あいテレビNスタえひめ(2022.1.21)で、マゼンタリボンが特集される。

【Youtubeでご覧いただけます】

https://www.youtube.com/watch?v=CujRUHL8XN4

 


2022.5

サポーターに東京都 「MErai~ありのままの自分で~」が登録

2022.6

 

 

サポーターに福井県 自助グループ「ゆっくり」(摂食障害者家族会バンビの会)さんが登録

マゼンタリボン運動京都府城陽支部「NPO法人優人」が発足

愛媛県の助成金公募において、動画制作事業が採択される。

2022.8 サポーターに岡山県 田口麻衣子さん 「凛」が登録
2022.9 マゼンタリボン運動埼玉支部 「こもれび」さんが活動終了。埼玉支部が空席になる。
2022.11 マゼンタリボン運動千葉支部「自分軸の会」が発足

 2022.12

 

(公財)社会貢献支援財団より、マゼンタリボン運動の取り組みなどが評価され、運営母体の(一社)愛媛県摂食障害支援機構が「社会貢献者表彰」を受賞。

式典では、関係者全員がマゼンタリボンを胸元につけてくださいました。

 


【2023年】

2023.1

 サポーターに福岡県 「福岡摂食障害ともの会」さんが登録

   サポーターに兵庫県 ラガさんが登録
2023.2  サポーターに東京都 佐藤広子さんが登録
  サポーターに東京都 あんりさんが登録
2023.3 サポーターに青森県 ふくろうさん 「こはる凪」が登録
  動画「マゼンタリボン運動の思い」を公開
2023.5 マゼンタリボン北海道支部「カウンセリングルームMOON」が発足
2023.7 サポーターに大阪府 「igokochi」さんが登録
2023.11 サポーターに東京都 矢崎千亜紀さん、大阪府 橋本京子さんが登録

【2024年】

2024.2 サポーターだった「ゆっくり」さんが、福井支部に変更
  サポーターに東京都 藤重瑠奈さんが登録
2024.3 サポーターに静岡県 かずおさんが登録
2024.4 サポーターに愛媛県 親と子♡集いのルーム“もりのさと”さんが登録
   福祉医療機構から助成を受け、啓発冊子「わたしと食べること~摂食障害のことを知ってください」製作開始
 2024.7  サポーターに北海道 アルなか 潜在意識カウンセラーさんが登録
 2024.10  サポーターに東京都 秋山佳孝さんが登録
 2024.11  摂食障害全国一斉啓発キャンペーンを実施

【2025年】

2025.1 サポーターに長野県 ちばゆいさんが登録
2025.2 サポーターに和歌山県 しおりさんが登録
  マゼンタリボン運動神奈川支部「ウェルネスマインド」が発足
  サポーターに宮崎県 摂食障害オンライン相談室さんが登録
2025.4 2019~2021年の間に起こった事件を描いた物語「マゼンタリボン・クロニクル」電子出版
   サポーターに鹿児島県 Yukikoさんが登録
   
   

マゼンタリボン運動についてのお問い合わせはこちらからどうぞ

キャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jp等)は、こちらからの返信が受け取れない場合がございます。

PCからのメール受信を受けられるようにするか、Gmailなどをご利用ください。

メモ: * は入力必須項目です

このサイトはAmazonアソシエイトを利用しています