このウェブサイトは、摂食障害の啓発をおこなう『マゼンタリボン運動』公式ページです。


マゼンタリボン運動ウェブサイト


【このページについて】

 このウェブサイトは、(一社)愛媛県摂食障害支援機構が運営しています。

 マゼンタリボン運動は、摂食障害の理解とケアが、医療、行政、教育、福祉、企業、地域社会全体にくまなく広がることを目的としています。

◆マゼンタリボン運動の活動情報、その他の摂食障害関連情報

★マゼンタリボンのことが、電子書籍になりました★

 

 2018年に誕生した、マゼンタリボン運動。

 実は、2019年~2021年の間、私たち運動本部は、とんでもない事件に巻き込まれていたのです。

 その事件ーー「マゼンタリボンと摂食障害」を中心に、医療、政治、当事者団体それぞれの人々の思惑が複雑に絡み合う大事件が起こりました。その中で、運動本部は理不尽な運命に翻弄されながら、溺れないように必死にもがいてきました。そして嵐が過ぎた後、摂食障害界隈はその事件や運動本部そのものを「なかったこと」にしようとした圧力がありましたーー。

 

 2025年4月4日。事件の一連の記録をまとめ、読みやすく構成した物語を出版しました。

 事件そのものは、知ると息が苦しくなることばかりですが、登場人物がそれぞれの立場で社会と向き合い、自らの手で未来を切り拓こうとするストーリーは、さわやかな読後感をもたらしてくれると思います。

 

 画像をクリックするか、こちらをクリックすると、アマゾンの販売ページに移動します。

 (購入されなくても、第3話までサンプル版を読むことができます)

 

 私たち本部は、この事件を風化させないことで、「これからの摂食障害分野を担う当事者(団体)の方や、医療関係者などの支援者の方が、双方のあり方を考えるきっかけになってほしい」と願っています。

 正直なところ、こんな事件さえ起きなければ、マゼンタリボン運動はもっと早い段階で、支部やサポーターとして参加してくださっている方と、色々と楽しい取り組みができていたのになあ…という思いもありますが、それよりも今は、ひとりでも多くの方にこの書籍を通じて、事件のことを知ってほしいと考えています。

 

 この取り組みをきっかけに、摂食障害分野の未来が明るくなることを願っています。


◆「マゼンタリボン運動の思い」動画をぜひご覧ください!

私たちの思いを、3つの動画にまとめました。

当事者が回復に向かい、家族が安心して当事者を支えていくためには私たち一人ひとりがどうすればいいのか、どうあればいいのか、

約20年間にわたる取り組みから見えてきたことをお伝えします。

 

第1章 摂食障害とは?ーその症状とケアの方法ー

第2章 摂食障害と現代社会ー当事者をとりまく社会の環境ー

第3章 一人ひとりができることーだれもが生きやすい社会のためー

 

動画は、「マゼンタリボン運動について>マゼンタリボン運動の思い(動画)」からもご覧いただけます!

 

 



◆「旅するマゼンタリボン」~あなたの身近で見つけたマゼンタリボン

◆マゼンタリボンが写った写真やポスター掲示情報をお寄せください◆

「#旅するマゼンタリボン」では、マゼンタリボンが写った風景や、ポスターが掲示してある様子などのお写真を皆様から募集しています。

どちらで撮影されたのか、またよろしければお名前もお寄せください。

インスタグラムのアカウントをお持ちでない方は、こちらからメールでお送りいただくと事務局で掲載いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

※インスタグラムのシステム仕様変更等により、ときどき表示されないことがあるようです。ご迷惑をおかけいたします。

この投稿をInstagramで見る

木葉美麗(@tournesol10701)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

ままままりこ(@mommommry)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

@naminoashiatoがシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

めぐるLABO.(@meguru_labo)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

YK(@yk_lab_r311)がシェアした投稿


マゼンタリボン運動についてのお問い合わせはこちらからどうぞ

キャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jp等)は、こちらからの返信が受け取れない場合がございます。

PCからのメール受信を受けられるようにするか、Gmailなどをご利用ください。

メモ: * は入力必須項目です

このサイトはAmazonアソシエイトを利用しています